ブリッカーズ レゴ作品募集(2017年5月度)

|レゴでドラゴンを作った

2017年5月度テーマ:ドラゴン作品

ブリッカーズでは【テーマ:ドラゴン】として5月の作品募集をしておりましたが、6/1にて締め切り、全作品を公開いたしました。

今月の優秀賞に選ばせていただいたのは、
作:KABA様 『 家族みんなで龍に乗って運気をアップ! 』です。
—————————–
【KABA様の作品紹介コメント】

イメージのもとは、ご存じのアニメ「まんが日本昔ばなし」のオープニングです。

いつもはリアルな再現系のビルドをしていますが、今回は、秋長さち子さんのようなポップな造形を心がけました。

ポイントとなる左右のヒゲは、中にモールを通して自由にクネクネできるようにしてあります。
—————————–
【ブリッカーズ審査員からのコメント】

頭とわずかな胴体、そして片腕があるだけですが、面上に現れた部分を巧く切り出して作られているため、分かれた2つの部分が見えていないところで自然につながり長大な龍の作品であることを感じさせます。

「作らなかった」部分もまるで存在しているような、省略のアイディアが光る作品でした。

———————————————————–

惜しくも選ばれなかった方々もご応募、誠にありがとうございました。
ご応募いただいた作品はすべて、下記にてご紹介させていただいております。
是非他の作品もご覧ください。

【その他の応募作品はコチラからご覧ください】

レゴ 71018 ミニフィギュアシリーズ17の詳細

|レゴ ミニフィグシリーズ シリーズ17の発売

レゴ 71018 ミニフィギュアシリーズ17

みなさんこんにちは、本日5/2はミニフィグシリーズの最新弾、シリーズ17の発売日です。
ミニフィグシリーズは通例では金曜日に発売なのですが、今週の金曜日は祝日なので、平日である今日の発売となりました。

当店でのご購入はこちら

今回のシリーズは前回2017年1月のレゴ バットマン ザ・ムービーシリーズから4ヶ月ぶりのリリースとなっており、レギュラーシリーズとしては去年9月以来となっております。

普段のミニフィグシリーズと同じで全16種でひと箱60個。
3、4、5体の入り数の封入差があります。
16番目のミニフィグはシークレットということでしたが、実際には1箱につき5体ということで、封入率的には一番多い部類です。

*ミニフィグリスト1BOX当たりの封入率

No. ミニフィグ名【品番】 封入数 封入率
1. プロサーファー【71018-01】 3個 5.00%
2. サーカスの怪力男【71018-02】 5個 8.33%
3. グルメシェフ【71018-03】 3個 5.00%
4. トウモロコシ男【71018-04】 5個 8.33%
5. 動物のお医者さん【71018-05】 3個 5.00%
6. ホットドッグ屋さん【71018-06】 4個 6.67%
7. バタフライ・ガール【71018-07】 3個 5.00%
8. ローマの剣闘士【71018-08】 4個 6.67%
9. コノサー【71018-09】 4個 6.67%
10. バトル・ドワーフ【71018-10】 4個 6.67%
11. レトロスペースヒーロー【71018-11】 4個 6.67%
12. ヤッピー【71018-12】 4個 6.67%
13. ロケットボーイ【71018-13】 3個 5.00%
14. フィットネスインストラクター【71018-14】 3個 5.00%
15. 妖精の少女【71018-15】 3個 5.00%
16. ミステリーキャラクター【71018-16】(シークレット枠 5個 8.33%

※ご注意
封入率に関しては、当方で開封したもの数字を公表しているだけで、公式なものではありません。

レゴ 5102 空気圧ホースがリニューアル

|レゴの空気圧ホースがリニューアルしたのでご紹介


新しいタイプの空気圧ホースが入荷しました。

古いタイプ【5102】と比べて0.5mm程度でしょうか、太くなっています。
それに合わせて内径も大きくなっていて、各パーツとの接続に問題はないものの、内径が大きいと今までよりも時間あたりに送られる空気の量や圧力に差がでてきたりするのでしょうか。

レゴショップとして困りものなのが、今までのホースは5102cXX(長さ)という型番だったものが、

今回のホースは長さ毎に
・  24mm:21761
・  32mm:26445
・  48mm:21766
・  64mm:21837
・  72mm:21826
・  80mm:21767
・152mm:21839
・184mm:26436
・216mm:21830
・224mm:21825
・240mm:21833
・256mm:26440
・296mm:21835
・320mm:26438
・384mm:26439

全く異なる型番が割り振られているため管理が大変なところです。
最近の新形状のパーツや新規カラーパーツなどの大量な商品登録がつらい今日この頃です。

レゴの定規 5005107 Lego Buildable Rulerを買いました。

|レゴオフィシャルグッズの定規セットのレビュー

先日、クリックブリックで一目ぼれ、カワイイので思わず買ってしまった。
30cmと12インチが測れる定規で、当然、互換性があり全て普通の28パーツで構成されています。

■レゴ5005107 パーツリスト

・ベースプレート 4 x 20:[グリーン] 2枚
・プレート 2 x 16:[グレー](4282) 1枚
・プレート 2 x 12:[ホワイト](2445) 2枚
・プレート 2 x 4(3020)9色各1枚
・タイル 2 x 2:[ホワイト](3068b) 2枚
・タイル 1 x 8 cmプリント:[ホワイト](4162) 5枚
・タイル 1 x 8 インチプリント:[ホワイト](4162) 5枚
・タイル 1 x 4 cmプリント:[ホワイト](2431) 1枚
・タイル 1 x 4 インチプリント:[ホワイト](2431) 1枚

合計:28Piece

■レゴ5005107 組立完成

なお、30cm定規を15cm&6インチ定規の2本に分けて使うことができます。

ベースプレートを使用しているということで、なかなかに軟らかく、組み立てた定規を乱暴に分解しようとするとベースプレートを痛めてしまうかも知れません。
また、端の部分がベースプレート+タイル1枚の厚さ4mmということで線を引くには使いづらいところもあります。
定規としてはイマイチではありますが、レゴのパーツとして考えると目盛りのついたタイルは実用的なレゴ作品を作るのに重宝するでしょうし、4 x 20のベースプレートは他にはない逸品です。

■レゴ5005107 感想

レゴのステーショナリーグッズにありがちな、微妙な使い勝手ですが、レゴを楽しみながら、ついでにサイズも測れる、持て余したらパーツとして……と考えれば、レゴファンならネタのために1つは持ってて損はないハズです。
ネタの割にはちょっとしたセットが買える値段で、買ってから萎えるパターンですが・・・

レゴパーツの番号が分からない?

|レゴパーツの品番の確認方法

レゴパーツ裏の刻印や説明書の巻末のパーツリスト

みなさんこんには、今日はレゴパーツの品番にまつわる話です。

たとえばレゴのセットで遊んでいて、うっかり1個パーツをなくしてしまいました。
ブリッカーズでそのなくしたパーツを買おうと思ったけど、どうやって探したらいいか分からない…

ブロックやプレートのように簡単なパーツならいいのですが、イマイチどこに使うか分からないようなパーツだったり表情が微妙な頭のパーツだったりすると、そのパーツを探すことが難しく、どんなものか説明するのもうまくいかなかったりしますよね。

そんな時、どうやってそのパーツを簡単に説明するか…
ということで、今日は型番についてです。

◆レゴの箱セットの番号

セット商品は外箱と説明書に4ケタまたは5ケタ(特殊なセットは6~7ケタのものもあります)の番号が記載されています。
この番号がわかるだけでもかなりの絞り込みができます。
42052のセットに入ってる、先がゴム状の長い……」
という内容で特定が可能になったりしますね。

◆デザインID(形状識別番号)

パーツを裏返してみると、4ケタまた5ケタの数字が印字されています。画像の左側がそれです。
これは「デザインID」といって、パーツの形状に割り当てられた番号です。
ブロックの2 x 4だったら「3001
プレートの1 x 2だったら「3023
これはそのパーツが白でも黒でも「3001」で変わりありません。
3023の茶色」
といえば、その時点で何か分かります。
ただし、このデザインIDは刻印ができない小さなパーツやプリントが施されたパーツ(ミニフィグの頭やトルソー)については判別ができません。

◆エレメントID(パーツ固有の番号)

レゴセットにはインストラクションブック(通称:インスト)と呼ばれる組み立て説明書が同梱されています。

説明書の巻末にはそのセットのパーツリストが記載されています。画像の右側がそれです。
パーツごとに6~7ケタの番号が記載されていますがこれは「エレメントID」といって、そのパーツの形状・色・プリントまでを特定する番号です。

たとえばブロック2 x 4のグレーだったらデザインIDは「3001」ですが、エレメントIDは「4211385」となります。
この番号は先述の通り色やプリントまで特定ができますので、もしもお探しのパーツがトルソーや頭でもこの番号が分かればほとんどの場合でそれが何か判断できます。

4261269」これだけで、黄色の眉毛が茶色いスマイルのヘッドパーツだと分かるのです。

ちなみに、クローン・トルーパーのアクセサリやミニフィグのトルソーの手、片脚などの複数のパーツで構成されているものはエレメントIDでの完全な特定ができません。

たとえばダークグレーのクローン・トルーパーのアクセサリはボディアーマー・レッグアーマー・バイザー・アンテナ2本、ライト2個、ブラスターピストル2丁を全部合わせてデザインID「61190」、エレメントID「4534865」と設定されてます。

パーツをなくしたら…
とりあえず説明書を見てみる。
なかったら箱を見てみる。
同じ形のパーツの裏を見てみる。
これを覚えておけば、そうそう困ることはないと思います。

しかし、それでも分からないときは、お気軽にお問い合わせください。

レゴで節分を楽しく!

|節分もLEGOで楽しんじゃおう!

升と鬼のお面の節分用品のセット

2月といえば節分。コンビニなんかでも恵方巻の広告がたくさんでてますよね。
2017年の恵方は「北北西」だそうです。

レゴで節分というと、やっぱりマスと鬼……ということで作ってみました。
本当はマスの表面には焼き印みたいなデザインを施したかったのですが、オリジナルのセットとして販売する以上あまり高価にはできないので、シンプルなデザインになりました。

それでも画像後方の大きなマスは2,980円と結構なお値段ですがパーツ毎に買うより3割以上安いうえに1×6のブロック3009を48個も使用していたり、底板が16×16のプレート91405だったりとぜいたくな分節分が終わったらタンカラーのパーツセットとして十分に役立ってくれるはずなのでオススメです。

赤鬼、青鬼と一緒に飾れば節分感も十分です。

掲載画像のオリジナルセットは現在ブリッカーズで販売中です。

レゴのプレートとベースプレート(基礎板)の違いについて

レゴで家やジオラマを作るときに欠かせないのが基礎板(ベースプレート)ですが、意外と基礎板と普通のプレートに違いがあることをご存じないお客さまもおりまして、今日はその違いについて。

レゴのプレートとベースプレートの比較

|プレートについて

普通のプレートは厚さ約3mm程度で、上にも下にもブロックがつけられる、板状のレゴパーツといえばコレ、の定番パーツです。
3つ重ねればブロックと同じ高さになります。
一番大きなサイズでも16×16(128mm四方)ですので、小さな作品を飾るには使えますが大きなプレートは流通量も少なく、やや割高です。
ですが、使い勝手はいいので作品をあまり長期間飾らない方にとっては後述の基礎板(ベースプレート)より重宝される場合もあります。

プレートはこんなパーツです。

|ベースプレート(基礎版)について

一方ベースプレート(基礎版)はその名前の通り、土台として一番下に敷くためのパーツで、このパーツの下にはもう何のパーツもつけられません。
普通のプレートと比べて薄く(厚さ約1.5mm)、切断等の加工も他に比べれば簡単です。
大きいサイズのものは文具の下敷きのようにたわみます。
また、裏面は写真の通り平面が多いため、貼り付けるのにも適しています。
レゴでインテリアなどのDIYするときなんかも重宝するパーツですね。
サイズに対して割安なので、とりあえずレゴの土台が欲しいならこちらを買ってみるといいのではないでしょうか。

基礎板はこちら

市販の基礎板で物足りない方は?

レゴでチョコレートケーキを作ってみる

|レゴでケーキを考案中

レゴ製のチョコケーキ
まだ12月ではありますが、2月用のオリジナルミニセットを考案中……。

2月といえば節分とバレンタインデーということで、それぞれのオリジナルセットを制作しているわけですが、写真のものは試作品の一つ、チョコレートケーキです。

このサイズ感でのフォークはなかなかパーツ選びが難しいもので、ちょっとどうしたものかと考えてしまいます。
高いパーツを使わずにそれっぽいモノに仕上げるのは永遠の課題になりそうです。

1月上旬には販売開始をさせていただければ、と思います。
オススメの作品があれば是非教えてください!

現在販売中のオリジナルレゴセットはこちら

サンタミニフィグがお客様のもとへ出発中……

|レゴ サンタミニフィグ準備完了!

サンタミニフィグ

大変長らくお待たせしました。
無事に面接を終えて、優良のサンタクロースたちを皆様の下へ送り届ける準備が整いました。

 

クリスマスまで1ヶ月を切りましたが、本日11/26発送分より、5,400円以上お買上げのお客様に、サンタクロースのミニフィグ(ブリッカーズ売価980円相当)をプレゼント中です。

サンタには12/22~12/25に使用可能なクリスマスクーポンのオマケも付属します。

数量は多めにご用意してはおりますが、先着順でなくなり次第の終了となりますので欲しい方はお早めにご利用ください。

レゴでオリジナルのクリスマスミニセットを作る

|レゴでクリスマスをデコレーション

オリジナルのレゴミニセットです
来月はクリスマスということで、今年はサンタ以外にも、初挑戦のオリジナルセットを用意してみました。
トナカイ、ギフトボックス、クリスマスリースとクリスマスツリーにオーナメントです。
サイズを小さくすることで、玄関先や、出窓、テーブルなどちょっとしたスペースに飾れて、クリスマスまで楽しい雰囲気にさせてくれます。
単品より安い価格と、フルカラーの組立説明書が付属しております。

詳細はこちら!

自分で売り物となるミニセットを作るのは意外と難しいもので、クオリティを上げるために多すぎる・高すぎるパーツは使用できない中で、いかに雰囲気を出せるようにするかは修業が必要だな、と感じました。

今後は季節モノを中心に、毎月新作を追加していく予定ですので、お楽しみにしていただければ幸いです。

1 10 11 12 13